団体について知りたい(団体概要・理念・創設者紹介・講演&メディア掲載実績・活動実績)
※これまでの実績をまとめています(現在は種目ごとに別団体として活動し、きゅぽらスポーツは中間支援的役割に特化しています)
団体概要
| 団体名 |
|---|
| きゅぽらスポーツコミュニティ |
| 所在地 |
| 川口市川口 |
| 創設者 |
| 石井邦知 |
| 設立年月日 |
| 2011年2月 |
| 事業内容 |
|
| これまでの主な取引先・協力団体など |
|
| URL |
| https://www.cupolasports.com/ |
| YouTube |
| https://www.youtube.com/@cupolasports |
理念
<ビジョン>
チームスポーツを生涯愉しめる社会をつくる
<ミッション>
地域や異世代との関わりがなかった方々でも
レベルを気にせずにチームスポーツを愉しめて、
一人ひとりにとって、人生がより豊かなものになるよう、
主体的かつ創造的なコミュニティづくりを追究し続けます
1.多様な人が集う場づくり
年代やレベルに関係なく参加でき、言語や生活習慣の違いを超えた交流を深められる場を地域につくります。
2.地域での愉しみ方の追求
スポーツを愉しむのはもちろんのこと、チームで力を合わせたり、様々な人とコミュニケーションを図るなど、人が集ってこそできることや愉しみを追求します。
3.スポーツの社会的価値創出
スポーツが体育や勝ち負けといった従来のイメージを超え、地域や社会の役にたつ存在になり、地域における一つひとつの課題を前向きかつ創造的に解決していくことにもチャレンジしていきます。
※使命の詳細はこちら
<バリュー(価値観・行動規範)>
1.何事にもワクワクした気持ちを大切にし、変化を受け入れ挑戦し続ける
2.変化を感じるために、新しい人を歓迎する。新しい人を呼び込むためにオープンな情報発信を心がける。
3.外部の制約(困難な状況)に対しても、やり方を工夫し、前向き&創造的に解決を図る。
※コアバリュー詳細はこちら
創設者あいさつ
誰もが役割を発揮できる、
一人ひとりが主役のスポーツコミュニティです。
【一人でも多くの方が、チームスポーツを生涯楽しめる社会に】
というのが私たちの思いです。
一般的に子どもから大人になるにつれ、チームスポーツからシフトして個人スポーツを楽しむ傾向にあります
(実情として、町会単位のママさんバレーチームやソフトボールチームも縮小傾向にあると言われています)
ただし、チームスポーツは誰でもやったことがありますし、
楽しみ志向、健康志向、交流志向といった複数の志向に合致したり、
チームスポーツには、一体感が生まれ、協調性、寛容さが求められ、様々な地域課題を緩和させる要素が備わっているとも考えます。
「きゅぽらスポーツコミュニティ」は、人と人をつなげたりコミュニティづくりを支援する非営利団体ですが、そこから生まれた団体では、川口市を中心に、子どもから大人まで、年齢・性別・国籍、関係なくいろいろな方に参加していただき、多様なつながりが生まれています。
普段なかなか出会うことのない人どうしが、スポーツやコミュニケーションを通じて、気軽に出会えることや楽しく交流ができ、一人ひとりの人生が豊かなものとなるよう、主体的かつ創造的なコミュニティづくりを追究しておりますので、ご参加、ご協力をお待ちしています!
きゅぽらスポーツコミュニティ創設者
石井邦知

創設者略歴
石井邦知
2011年の総合型地域スポーツクラブ立ち上げから始まり、各種スポーツレクイベント&プログラムの企画開発や運営を通じて、スポーツの社会的価値創出に取り組む地域スポーツレクプロデューサー。その後、川口市青少年ボランティア育成委員や自治基本条例推進委員、埼玉県多文化共生キーパーソンを経験した後、2015年から川口市内の小学校放課後子ども教室のコーディネーター。
個人としては、【前向きかつ創造的な解決策をもって可能性をもたらし、人々や地域に新しい価値と希望を提供する】を使命に、2024年時点で計4校の放課後教室コーディネーターを務める他、2019年~コミュニティスペース「YORIAI西川口」の開設や、(2020年~21年度に)埼玉県春日部市役所シティセールス広報課のマーケティング支援、2023年より埼玉県地球温暖化防止推進委員、2024年よりrelay(事業承継マッチングプラットフォーム)の地域コーディネーターに携わるなど、スポーツ以外にも領域を広げている。
note:https://note.com/yoriai
| 1982年7月 |
|---|
| 埼玉県川口市生まれ、子どもの頃は外遊び・ボール遊びが好きだった。 |
| 2001年3月 |
| 埼玉県立浦和高校卒業(硬式野球部に所属、守備位置は内野全般)、部活引退後はスポーツできる環境が身近にないことを痛感する。 |
| 2006年3月 |
| (1年の浪人生活を経て)筑波大学社会工学類都市計画専攻卒業(主にNPOでのコーディネート業務に従事) 机上で終わらせず実行にうつすことと、NPOでどんなにいいこと・正しいことをやっても楽しくなければ人が集まらないことを痛感する。また学生時代に一度起業を志すが頓挫する。 |
| 2006年4月より社会人となり、営業アウトソーシング会社(主に新規開拓の法人営業)に2年半勤務、 その後イベント企画・運営会社(主に公益法人での企画・運営・広報業務)に転職し、イベント運営や広報スキルを磨く。2010年11月に、より自分自身の力を発揮できればと独立を決意。 |
| 2011年2月 |
| 川口に総合型地域スポーツクラブ「きゅぽらスポーツコミュニティ」を設立(設立前には80人以上の皆さんに起業の相談をさせていただき、最終的に総合型地域スポーツクラブにたどりつく、また3月には内閣府が行うソーシャルベンチャースタートアップマーケットの支援団体に採択される) |
| フットサルやバレーボールなどの大人向けの活動の中では特に年代や業種など異質で普段つながることのない人々でもいかに堅苦しくなく交流し、仲良くなれるかを大事にしている。 大人向け活動の経験を活かして、2015年からは子ども向けのスポーツ&レクリエーション活動にも本格的に従事。市外でのイベントも含めて年間100回以上実施し、子供たちに新しい楽しみを提供している。 その他、外部から呼んでいただいての講演や事例発表も複数経験。 趣味は旅(国内で行ったことがないのはあと4県、海外は10カ国以上)と球技、その他ユニークな経験として、ミュージカル出演や炎天下(最高気温37度)でのフルマラソン走破(チャレンジ2020)、三浦半島自転車一周旅行など |
講演&マスコミ出演・掲載実績


| 2021年11月 |
|---|
| 東京MXテレビ(地上デジタル放送9チャンネル)で東京都議会が提供する番組「トウキョウもっと!² 元気計画研究所」の「もっと都民が運動する機会を増やすために!」という企画で、オンライン体力測定の実施に協力させていただきました! ※その後の体力測定関連のメディア露出はこちら |
| 2021年5月 |
| 名古屋のCBCテレビ(TBS系)夕方ニュース番組「チャント!」という番組の「子供が室内で、エネルギーを発散できる遊び方」特集で取り上げていただきました! |
| 2020年5月 |
| NHKのスポーツの面白さに出会えるメディア【SPORTS STORY】に「10歳未満の子供向け 運動が好きになる室内遊び」というテーマで掲載していただきました! |
| 2019年6月 |
| スポーツは地域の社会的価値を創出できるのか。埼玉発のスポーツコミュニティが目指すものとは?というテーマでMELOSに掲載していただきました! https://melos.media/business/41752/ |
| 2019年4月 |
| 公益社団法人全国スポーツ推進委員連合機関誌「みんなのスポーツ~生活の中にスポーツを~」特集にて【多世代にまたがるスポーツ参加促進に向けた方策】というテーマできゅぽらスポーツコミュニティの取り組みを執筆&掲載いただきました! |
| 2018年10月 |
| j-futsalという日本サッカー協会公式のエンジョイフットサル総合サイトに、きゅぽらスポーツコミュニティのフットサルの取り組みを掲載していただきました! http://www.jfa.jp/football_family/news/00019282/?fb_fs_20181026&fbclid=IwAR1eewMkFtVAKpsJguKcbl4WY1DHaRsrSI8CtHW_xOcYoYuR0297XPnIK10 |
| 2018年3月 |
| スポーツ庁が進めていた スポーツ参画(する・みる・ささえる)人口の拡大に資するスポーツガイドライン(仮称)の策定の中できゅぽらスポーツコミュニティの取り組みが「多世代にまたがるスポーツ参加促進に向けた方策」を主に取り上げていただきました! |
| 2017年3月 |
| 日本NPOセンターが発行しているNPOひろばの特集「スポーツ・フォア・オール(人をつなぐ心をつなぐ)」にてきゅぽらスポーツコミュニティの取り組みを取り上げていただきました! |
| 2017年1月 |
| Interlocal Journal「地域の中でスポーツが貢献できること」というテーマで執筆させていただきました |
| 2016年11月 |
| 富山県体育協会主催で「これからの地域スポーツ」というテーマで講座をさせていただきました |
| 2016年9月 |
| 総合型地域スポーツクラブ関東ブロック会議にて講座「インターネットを使った広報術」をさせていただきました |
| 2016年5月 |
| NPO法人おしごとラボ主催「すごトーク」にてきゅぽらスポーツコミュニティの取り組みをお話させていただきました |
| 2016年2月 |
| (一社)日本公園緑地協会機関紙「公園緑地」vol.76(テーマ)公園緑地からはじまる市民スポーツの中で【公園でスポーツを楽しめる環境の整備と地域コミュニティづくり】というテーマで執筆させていただきました |
| 2015年12月 |
| 川口在住の女性の皆さんが中心となって製作されている【川口から素敵な暮らしを届けるエリアスタイルマガジン komado vol.3 winter】で取り上げていただきました |
| 2015年12月 |
| 中小企業診断士の皆さんが集まるスポーツビジネス研究会で総合型地域スポーツクラブでの取り組みについてゲスト講師としてお話させていただきました |
| 2015年12月 |
| スポーツ庁委託事業川口市内スポーツクラブ紹介イベントのパネルディスカッションで司会兼コーディネーターを務めました |
| 2015年11月 |
| 障害者スポーツ団体などスポーツ関係者が集うイベント「みんスポ・ソーシャルドリンクス」にてスポーツ×地域活性化というテーマでプレゼンさせていただきました |
| 2015年11月 |
| 埼玉県総合型地域スポーツクラブネットワーク会合の中でインターネット集客事例発表をさせていただきました |
| 2015年10月 |
| 「J-WAVE WONDER VISION」番組テーマ「スポーツからワクワクする未来を考える」において取り上げていただきました |
| 2015年2月 |
| 「collective style」にてこれまでの取り組みを取り上げていただきました http://bazcool.jp/archives/2652 |
| 2014年11月 |
| 明治大学「地域活性化システム論」の授業で事例発表させていただきました |
| 2014年10月 |
| J:COM川口・戸田「デイリーニュース」にて「ブラインドサッカー」を取り上げていただきました |
| 2014年9月 |
| 日本テレビ「ZIP」のハテナビのコーナーで取り上げていただきました |
| 2014年7月 |
| 埼玉県内の自治体職員向け研修にて事例発表させていただきました |
| 2014年5月 |
| J:COM川口・戸田「デイリーニュース」にて「ファストスポーツ広場」を取り上げていただきました |
| 2014年2月 |
| 広報かわぐち「ひと」のコーナーで取り上げていただきました |
| 2014年1月 |
| 荒川区コミュニティカレッジで事例発表させていただきました |
| 2013年10月 |
| 広報会議(宣伝会議発行)「2020年東京五輪開催決定」緊急特集「スポーツで地域を元気に」で取り上げていただきました |
| 2013年7月 |
| 文京ソーシャルイノベーションで事例発表をさせていただきました |
| 2013年5月 |
| ビズデザイン社世遊名人対談に取り上げていただきました |
| 2013年4月 |
| 川口の地域情報誌「マイシティじゃーなる」4月号に掲載していただきました |
| 2013年 |
| 川口市盛人大学社会起業ビジネスコースにて事例発表をさせていただきました |
| 2013年 |
| 早稲田大学のスポーツビジネスサークルSOJのメルマガに掲載していただきました |
| 2012年 |
| 上智大学でソーシャルビジネスを経済学的に研究している川西教授のゼミで、きゅぽらスポーツコミュニティが学習の対象事業者として選ばれました |
| 2012年7月 |
| TOKYO FM 「ゆうちょ LETTER for LINKS」にLINK MAKERとして紹介していただきました 第1回/第2回 |
| 2012年5月 |
| あなたの暮らしと世界を変えるグッドアイデア厳選マガジン「グリーンズ」に掲載していただきました http://greenz.jp/2012/05/06/social_sport/ |
活動実績


| 2月 |
|---|
| メディカルアロマ講座始動 |
| 4月 |
| 腰痛予防講座開催 |
| 5月 |
| 川口市立青木北小学校放課後子ども教室のパートナー団体になる(年間22回開催) |
| 9月 |
| チャレンジ2020(リレーマラソン)に定期参加 |
| 9月 |
| 資産作りと最新医療事情がわかるセミナー(通称マネーセミナー)開催 |
| 11月 |
| 川口市青少年ボランティア育成委員会主催ハイスクールボランティアcafeにて障害者スポーツ体験会実施 |
| 2016年4月 |
| 外資系大手生命保険会社と共催でスポーツ婚活イベントを実施 |
| 5月 |
| セレンディピタススペースと共催でユニバーサル運動会を実施 |
| 7月 |
| キンボール体験会を実施 |
| 7月 |
| 川口市主催夏休みボランティアサロンにて障害者スポーツ体験会実施 |
| 11月 |
| アジア近隣諸国スポーツ指導者研修でスポーツレクを紹介 |
| 2017年1月 |
| (障害者余暇支援団体)NPO法人すてっぷ主催の運動会で運営を担当、その後定期的に開催。 |
| 2月 |
| フットサルの交流実施団体が15団体を突破(川口市役所や齋藤記念病院とも実施) |
| 2018年7月 |
| 防災運動会を実施 |
| 12月 |
| 川口市内小中学校の教員向けの研修(体育実技研修)で障害者スポーツを実施 |
| 1月 |
|---|
| 川口盛人大学社会起業ビジネスコースにて事例発表(60分) バドミントン&卓球始動 |
| 2月 |
| spocon(スポーツ界に関心のある学生間の交流会)にて活動発表(15分) |
| 3月 |
| NPO法人学生キャリア支援ネットワークと共催で料理会実施 |
| 4月 |
| 異業種交流フットサル参加者冊子第1版をリリース(1年ごとに更新) |
| 5月 |
| ソーシャルスポーツアカデミースタート |
| 6月 |
| プチ運動会を実施(年1~2回) |
| 7月 |
| ブラインドサッカー体験会を実施(埼玉T.Wings) |
| 7~8月 |
| 川口市青少年ボランティアスクール参加者受け入れ(年1回) |
| 9月 |
| 球技大会を実施(年1~2回) 【交流型スポーツ企画運営ガイド】【公園&広場 活動ガイド】第1版をリリース |
| 11月 |
| なかまほいくスタート(埼玉県子育て助け合いの仕組み推進事業) 川口市青少年ボランティア育成委員会主催 ハイスクールボランティアcafeのスポーツ実施に協力 |
| 2014年1月 |
| あそつく~おやこ共同遊びづくり~の活動開始 ミニ餅つき/水鉄砲遊び/お菓子の家づくり/謎解きバトル など |
| 2月 |
| 栄町ママさんバレーチームと交流試合実施 |
| 7月 |
| アヴェントゥーラ川口(関東女子フットサルリーグ所属)と交流試合実施 |
| 7月 |
| 心理学講座(心の健康講座)スタート |
| 9月 |
| 大人の体力テスト実施 |
| 2月 |
|---|
| スポーツサンクチュアリ・川口と共催でキンボール体験会&設立記念 |
| 3月 |
| ソーシャルベンチャースタートアップマーケットメンバー入り 埼玉県内の総合型地域スポーツクラブとして認知(県内で69番目) |
| 4月 |
| 異業種交流フットサル始動 |
| 5月 |
| リングビー体験会実施(←4月にtwitterでリングビーを知る) |
| 7月 |
| 国際交流バレーボール始動 ウォーキングタグラグビー体験&フットサル合同イベント実施(スポコレの協力) |
| 9月 |
| 定例リングビー始動(毎週日曜14時~) 蕨市体育協会主催のイベントにてリングビー体験の場 |
| 11月 |
| リングビーに加えてダーカウを導入 カワグツマンPODCAST始動 |
| 12月 |
| W杯バレー観戦企画実施 |
| 2012年1月 |
| スポーツサンクチュアリ・川口主催のイベントでリングビー体験の場 |
| 2月 |
| 異業種交流フットサルのメンバーで対外試合の実施 川口の情報誌「きゅうぽら」に国際交流バレーボールのお知らせ掲載 |
| 4月 |
| 料理企画始動(第1回は多文化共生協働センター関係者にご協力いただきました) |
| 5月 |
| 川口市立飯仲小学校子ども放課後教室に参画 AsMama川口とコラボでリングビーを実施 川口商工会議所青年部とフットサル交流試合の実施(以降これまでに計3回) |
| 6月 |
| (リングビー&ダーカウから幅を広げて)親子スポーツ広場を実施 町会子ども会にてリングビーを実施 |
| 8月 |
| カメこるフォトウォーク(ウォーキング×カメラ)実施 国際交流バスケットボール始動 |
| 10月 |
| 社団法人埼玉県トラック協会川口支部青年部主催 交通安全啓発事業「第7回トラックの日まつり」に参加 芋掘り&BBQ実施 起業家フットサル交流会、アズ企画設計と合同でフットサルプチ大会実施 |
| 12月 |
| 上智大学女子バレー部との交流試合&体験講座実施 |
