15th 7月
イベント企画運営や事務局など5種類の協力者を募集中!
きゅぽらスポーツコミュニティは、
【スポーツやコミュニティの力でおもしろく前向きな地域づくりに貢献する】というミッションのもと、
既存のスポーツのルールを柔軟に変えて、経験度合いや年代に関係なく誰でも楽しめる場をつくっています。
またスポーツを楽しむだけでなく、スポーツを通じて社会的意義のあることや地域における一つひとつの課題を前向きに解決していくことにもチャレンジしています。
きゅぽらスポーツコミュニティでは、今後より充実したコミュニティにしていくため、スタッフ(社会人も学生も可)を募集しています。
5種類(経営・スポーツ現場運営・親子イベント・事務局・オールスポーツ研究)ありますので、きっとどなたでも当てはまるチームがあると思います。ぜひご連絡をお待ちしております!
■こんな人待っています!
・当団体のミッション・ビジョンや活動に共感していただける方
団体の詳細はこちら
・協調性、チームワークを大事にし、責任感をもって業務にあたれる方
・メールやfacebookグループでの連絡がスムーズにできる方
・事務作業に支障のない程度のパソコンスキルがある方(Word、Excel)
■活動頻度・時間:
活動時間、関わりの深さは人それぞれです。
自分の時間の都合とチームが求める時間(工数)をうまく調整して、活動に関わっていただきます。
※最初に「役割期待確認」の面談をして、「興味」「強み」「活動可能時間数」などのすり合わせを行います
■待遇:
基本的に無報酬ですが、活躍次第ではその限りではありません。
※専門的スキルや時間、意欲などで活動に貢献しながら、「成長」「仲間」「充実感」といった金銭ではない報酬を得るイメージです
※拠点は埼玉県川口市になりますが、業務によっては地域問わず在宅でも可能です
■5つのチーム紹介
★現場運営チーム★
<主な役割>
バレーボールやバドミントン、フットサルなどの現場の進行
雰囲気づくりと参加者のケア(暖かい雰囲気に包まれている居心地よい場・新しい発見や出会いがあり、ワクワクドキドキ感や前向きな気持ちになれる場を目指しています)
コアの参加者への協力依頼
※開催場所の最寄り駅はJR京浜東北線川口駅または西川口駅になります
<得られる経験・スキル>
イベント運営のスキル
人前で話をする経験
<こんな方にオススメ>
イベントの企画運営スキルを身につけたい
様々な人と交流するのが好き
<スタッフの声・やりがい>
プレーする以上の楽しさを見つけられる!
具体的に、
・初めて来た人が、笑顔でプレーしてくれているのを見ると、自分がプレーしているとき以上に楽しくなる
・未経験の人と一緒に練習して、少しでもできるようになって試合を楽しんでくれていると嬉しくなる
・初参加の人がリピートしてくれているのを見ると嬉しくなる
★親子イベントチーム★
<主な役割>
親子向けイベントの企画立案(定期的な会議への参加)
※会議の開催場所の最寄駅はJR京浜東北線川口駅になります
準備(告知文作成・チラシ作成・準備物の手配・アンケートの作成、広報活動など)
親子向けイベントの当日運営
<得られる経験スキル>
イベント企画運営のスキル
日頃の子供たちとの遊び方、接し方
<こんな方にオススメ>
イベントの企画運営スキルを身につけたい
子どもたちにいろんな体験をしてもらいたい
子どもと関わるのが好き
<スタッフの声・やりがい>
・子どもたちとふれあうことで、たくさんのパワーをもらうことができ、自分自身も元気になれる。
・一緒に遊びに入ることで、自分自身も、子どもの頃を思い出しながら、楽しむことができる。
・今の子どもたちの流行りや、興味、関心などを知ることができる。
・親子での関わりをサポートすることで、自分自身も、サポートの難しさや、親子に対する関わり方、声の掛け方、援助の仕方を学ぶことができる。
・形は様々だが、親子に置かれている背景などが浮かびあがり、子育ての現状を学ぶことができる。
・「楽しかった」と言ってもらえると、単純に嬉しい。手伝って良かったと思う。
・スタッフみんなで集まって、それぞれが無理することなくできることをしてイベントを企画運営して、実際に実施したイベントでの参加者の皆さんの笑顔や「楽しかった」「参加して良かった」という声が聞けることで「がんばって良かったな」と思えるし、次回へのモチベーションに繋がっている。
★事務局チーム★
<主な役割>
facebookページの運営(イベントページの作成も含む)
facebookグループの運営
web広報(ホームページ更新作業含む)
参加者名簿などの書類作成全般
会場予約・支払い業務
<得られる経験・スキル>
Facebookページやホームページ(wordpress)の管理運営経験を積める
Web上の発信スキル
<こんな方にオススメ>
右腕的な立場で仕事がしたい
仕組みづくり(組織化・仕組み化)に興味がある
がっつり運営の裏側に関わりたい
※拠点はJR京浜東北線川口駅になりますが、業務によっては地域問わず在宅でも可能です
★経営チーム★
<主な役割>
経営課題の発掘と解決提案(定期的な会議への参加) ※会議の開催場所の最寄駅はJR京浜東北線川口駅になります
経営企画の立案
ファンドレイジング(資金調達)や広報案出し
<得られる経験・スキル>
組織経営を学べる、コミットできる
マネジメントスキルが身につく
<こんな方にオススメ>
将来起業を考えている
右腕的な立場で仕事がしたい
マネージメントの経験が積みたい
組織運営に興味がある
社会課題を新しい視点で解くことに興味がある
自分自身のこれまでの経験を活かしたい
★オールスポーツプロジェクトチーム★
・幼少期から一つの競技に専念するのに抵抗がある
・いろんなスポーツを通じて色んな動きを楽しんでほしい。
・スポ根/体育会のノリについていけない
・小1でサッカーを始めようとおもったら、周りは幼稚園からはじめている。
(周りは、リフティング100回と技術の差がひらいて楽しめない)
・中学は始める部活選びのきっかけがほしい
・(親自身が経験ないため)投げ方/蹴り方を教えることができない
といった思いを抱いている方々に対して、
野球選手に「投げ方」を教わり、サッカー選手に「蹴り方」を教わり、陸上選手に「走り方」を教わる。
運動会前には短距離走を、持久走大会前には長距離走を、縄跳びや鉄棒にもチャレンジする。
といったイメージで多種多様のスポーツ体験を提供できるようプログラム化を目指します。
——————————————-
↓↓お問い合わせや応募はこちら↓↓
登録フォーム
——————————————-
◆スタッフ事例◆
パターン1:20代社会人女性の場合(川口市外在住)
◆スタッフとして参加するきっかけ
スポーツ運営スタッフに興味があり、元々顔見知りだった石井さんのコミュニティでスタッフ募集をしていたから。
◆スタッフを引き受けた理由・決め手
スポーツツーリズムという将来やりたいことと近しいと思ったため。
◆スタッフを引き受ける上での心配事
軽い気持ちで始めたので特にありませんでした。しいていえば、移動距離です(笑)
◆ボランティアの内容
交流型バドミントンの企画、親子スポーツ広場のサポート、(月1回行われている)運営会議の参加などです。
◆活動に携わり、一番楽しかったのは何ですか?また一番大変だったのは何ですか?
・楽しかったこと:子供との交流
・大変だったこと: 参加者の温度感を見ながら運営を進めること
パターン2:専業主婦の場合(川口市内在住)
◆スタッフとして参加するきっかけ
きゅぽらスポーツとの出会いは料理交流会からでしたが、そこからリングビー等を介しての親子スポーツ広場があることを知り参加していました。回を重ねて現在の親子スポーツ広場に形が整い、いつのまにかスタッフとして参加するようになっていました。
◆スタッフを引き受けた理由・決め手
読み聞かせや図書整理ボランティアを続けておりますが、もともと子どもに関わる活動やボランティアが好きなのでお引き受けしました。それから私は学生の時に地域福祉を学んでいて、きゅぽらスポーツの活動は新しいというか今の時代の地域コミュニティを作りその活動がどのように広がっていくのかという個人的関心も決め手になっています。
◆スタッフを引き受ける上での心配事
特にはありません。
◆ボランティアの内容
親子スポーツ広場で一緒に遊びながら運営のサポートをしています。
◆楽しかったこと
元気な子ども達と一緒に遊べること、お母さん達とお話できること
◆大変だったこと
最初の頃のことですがスタッフとしてどういうことを求められているのかよくわからず、活動中に自分の判断でどこまで動いてよいのかわからなかったこと。
◆最後にひとこと
私は高2の息子をもつ主婦ですが子どもが大きくなるにつれてそれまで子どもを通してあった学校や地域そしてまま友とのつながりが薄くなりました。
きゅぽらスポーツの活動に参加するようになって今までと違った形の地域での交流を持ち沢山の方と知り合って自分の世界が広がりましたし自分のなかに地元が好きという気持ちが生じたように思います。
なんとなく閉塞感を感じていたり、自分の住んでいる地域をもっと知りたい、地域で何かしたい、つながりをもちたいと思っていらっしゃる方がいましたら、そのきっかけとしてきゅぽらスポーツで一緒に活動してみませんか?きっと何かつかめるのではないでしょうか。
——————————————-
↓↓お問い合わせや応募はこちら↓↓
登録フォーム
——————————————-
◆主催団体の紹介
きゅぽらスポーツコミュニティ
2011年2月に埼玉県川口市を拠点に設立。フットサル・バレーボール・バドミントン・バスケ・卓球の5種目を主に、不定期で運動会や球技大会などのイベントを、またスポーツに限らず、親子向けのイベントや健康に役立つ講座の開催なども行っている。
ビジョン:スポーツ・レクリエーションを通じて社会課題解決・社会価値創造を行うリーディングカンパニーとなる
ミッション:スポーツやコミュニティの力でおもしろく前向きな地域づくりに貢献する
☆団体詳細(これまでの活動実績やメディア掲載実績)はこちら
◆代表者の紹介
石井 邦知(ISHII Kunitomo)
1982年、埼玉県生まれ。中学高校では野球部に所属。埼玉県立浦和高校から筑波大学に進み、大学では社会工学類都市計画を専攻。2006年に卒業し、営業アウトソーシング会社で主に法人営業に従事、イベント企画運営会社で主に広報やイベント運営に従事の上、2011年に独立。
マラソンなどの個人型スポーツが地域で流行っている一方で、地域のつながりが希薄になっている現状に矛盾を感じ、チームスポーツの普及で解消できないかという思いから2011年2月に埼玉県川口市を拠点に総合型地域スポーツクラブきゅぽらスポーツコミュニティを設立。
下は子ども(園児)から60代の方まで各年代の方が所属していて、年代や業種など異質で普段つながることのない人々がカジュアルに交流し、仲良くなれる場をつくっている。(実施種目は定期的にフットサル・バレーボール・バスケットボール・バドミントン・卓球など、不定期で運動会や球技大会、障害者スポーツ体験、健康関連講座の開催など)
また小学校の学童保育(放課後児童クラブ)でも学年に関係なく一緒に楽しめるスポーツレクリエーションプログラムを定期的に実施している。
これまでの取り組みの標準化と他地域との効果的連携を目指して、2014年3月に一般社団法人日本コムスポーツ協会を設立(代表理事)。スポーツの新しい価値を発信するwebメディア「こむすぽ」で掲載した記事は100以上に上る。
その他、東京都中小企業診断士協会内スポーツビジネス研究会、NPO法人スポーツ業界おしごとラボ、富山県体育協会、明治大学商学部、埼玉県自治体職員向け研修、総合型地域スポーツクラブ関東ブロック会議、その他自治体が主催する公開講座などで登壇歴がある。
☆ラジオ出演した時の音声はこちら(各回3分)⇒第1回/第2回
Comments are closed.